技能五輪国際大会に同窓生9名が出場し優秀な成績を収めました! |
 |
■大会概要
大会名称 : 第39回技能五輪国際大会
日 程 : 2007年11月14日〜21日
開 催 地 : 静岡県沼津市
参 加 国 : 50
競技 種目 : 48 |
※詳しくは、母校のホームページ HOT NEWS を参照ください。
職種 |
氏名 |
所属 |
卒業年月日 |
成績 |
製造チーム
チャレンジ |
加賀谷 一義 |
(株)デンソー |
平成15年3月 |
銀 |
伴 雅広 |
(株)デンソー |
平成15年3月 |
銀 |
機械製図/CAD |
大須賀 孔明 |
(株)日立
ハイテクノロジーズ |
平成17年3月 |
銅 |
CNC旋盤 |
藤本 アキラ |
(株)日立
ハイテクノロジーズ |
平成16年3月 |
金 |
CNCフライス盤 |
海老根 章友 |
(株)日立
ハイテクノロジーズ |
平成16年3月 |
金 |
溶接 |
小林 真己 |
(株)日立製作所 |
平成16年3月 |
金 |
自動車板金 |
水野 峻吾 |
トヨタ自動車(株) |
平成18年3月 |
金 |
工場電気設備 |
名久井 勝也 |
(株)日立製作所 |
平成17年3月 |
5位
敢闘賞 |
抜き型 |
安達 裕喜 |
(株)デンソー |
平成16年3月 |
金 |
|
藤田幸希(平成15年度卒業生)さんが、女子プロゴルフツアーで初優勝しました。 |
平成15年度(平成16年3月)の卒業生(技能連携校:TBC学院国際情報ビジネス専門学校)の藤田幸希(ふじたさいき)さんが、6月25日に行なわれた女子ゴルフツアー「プロミスレディス」で、プレーオフの末見事初優勝しました。
藤田さんがゴルフを始めたのは中学2年の時。ジュニアプレーヤーとしてはかなり遅いスタートですが、ほとんど練習せずにコースに出て、スコア「115」を出したという逸話を持っています。その後は、トップジュニアとして数々の大会で活躍しており、同期の宮里藍や横峯さくらとともに日本の女子ゴルフを背負ってたつ逸 材と期待されています。
プロフィール:
http://www.macgregor.co.jp/professional/fujita.html |
パネルレフェリーの夢を追いかけて |
 |
東電学園高等部ラグビー部OBで
現在、関東協会公認(A2級)レフリーとして、全国高校ラグビー選手権(花園)でも活躍されておられます谷口さんをご紹介させていただきます。
詳しい内容を見る
|
女子アマチュアゴルフ界の期待の新星 |
|
夢は世界での挑戦(チャレンジ)
国際情報ビジネス専門学校高等課程。2年生 藤田幸希さん
本校の松本輝一先生より情報提供いただきました。
詳しい内容を見る
|
技能五輪全国大会結果(金メダルに同窓生9名) |
青年技能者の技能レベルの日本一を競う技能五輪全国大会が、今年度は、10月17日(木)〜20日(日)、熊本県で行われました。科学技術学園高等学校の卒業生が各企業、県の代表として多数参加し、上位入賞を果たしました。金メダル獲得者は9名は、2003年6月19日(木)〜22日(日)、スイスのザンクトガレンで開催され る国際大会に参加します。活躍を期待します。
競技職種 |
氏名 |
所属選手団 |
所属先企業 |
卒業年度 |
構造物鉄工 |
竹内 正哲 |
茨城県 |
鞄立製作所 |
H14.3.1 |
電気溶接 |
中根 正人 |
茨城県 |
鞄立製作所 |
H12.3.1 |
電子機器組立て |
林崎 義徳 |
茨城県 |
鞄立製作所 |
H12.3.1 |
抜き型 |
家谷 真 |
愛知県 |
トヨタ自動車 |
H13.3.1 |
木型 |
東野 宏章 |
愛知県 |
トヨタ自動車 |
H13.3.1 |
自動車板金 |
小林 大輔 |
愛知県 |
トヨタ自動車 |
H12.3.1 |
機械組立て |
杉浦 寛明 |
愛知県 |
潟fンソー |
H12.3.1 |
精密機器組立て |
伴 祐一 |
愛知県 |
潟fンソー |
H12.3.1 |
旋盤 |
小出 享 |
愛知県 |
潟fンソー |
H12.3.1 |
|
卒業生10万人達成! |
|
3月1日の大阪地区を皮切りに、5日は東京地区、10日は名古屋地区で卒業式が行われました。
今年の卒業生数は2,378人で、卒業生の累計数は100,368人となりました。
左の写真は10万人目の卒業生と同窓会役員(東京国際フォーラム) |
OBからの便り |
突然お便りいたします。
介護福祉士国家試験に合格いたしました。今年1月28日板橋の高校で、筆記試験を行いました。翌月19日まさかの筆記試験合格通知が、舞い込んでいました。そして3月4日実技試験を行いました。4月2日とうとう介護福祉士国家試験合格証吾が、送られてきました。不覚にも手が震え、こみ上げてしまいました。
科技高入学時、作文に書いた資格取得から今日まで長い道のりでした。これでまわりの人達と肩を並べられる自信がつきました。
こんなに必死になれたのも、10代20代を無駄にした反動もあります。
これを生かし何らかの関わりを持ち、生涯勉強してゆきたいと考えています。
いい年をして、この様なことをしている男が、手紙をお出しできる先生がいらっしやることに深く感謝いたします。
合格証書のカラーコピー、同封いたしました。科技高のホームページ、懐かしく拝見しました。
お元気で。 |
過去のTOPICS
|